だしレシピ
動画で見る:宝鍋のおいしい食べ方
関連記事宝鍋
セット内容:2~3人前
特製 淡だし | |
乾麺宝来そば | |
濃縮うすだし | |
京都産ネギ | |
鶏肉 350g | |
鶏だし | |
手毬麩 | |
乾燥湯葉 | |
かまぼこ | |
七味 | |
山椒 | |
そこそこ豆腐 | |
発酵辛味調味料 |
1) 宝出汁の準備を:淡だし3本と鶏だし2本を大きめの器に出します。
2) 足し出汁の準備:濃縮薄だし1:お湯4で割って用意しておきます。
3) おそばの準備:たっぷり沸騰したお湯の中に、宝来そばをさばきながら入れ、約3分ふきこぼれないようにかた湯がきし、ざるなどに取り出して、冷水でよくゆすぐように洗い、氷水でしめます。ざるに一口分を小分けにあげて、水を切っておきます。
4) 具材の準備:お好みでお好きな野菜をご用意ください。
5) 手順1:「宝出汁」を鍋に対して適量入れ、強火に掛けます。ひと煮立ちしたところに、具材の半分のネギと豆腐、鶏肉と湯葉、最後にかまぼこを入れ、更に強火にかけます。グツグツ煮立ったところに、手毬麩を入れます。食材全体に火が通ったら、火を弱めます。だしと具材を器に
取りお召し上がりください。
6) 手順2:最初の具材がほぼなくなったところに、残りの「宝出汁」を補充し、準備しておいた蕎麦を半分ほど入れ、1分ほど煮立ててお召し上がりください。
7) 手順3:お蕎麦がなくなりましたら、お鍋に「足し出汁」を注ぎ、ひと煮立ちしたら、残り半分の具材を鍋に入れ、繰り返しお楽しみください。
8) 手順4:最後のお蕎麦は、残ったネギとお蕎麦を先に煮立せ、先に器にうつします。お出汁に溶き卵を落として、「卵とじそば」にして食べていただくと美味しいです。